研究課題/領域番号 |
25871092
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境モデリング・保全修復技術
量子ビーム科学
|
研究機関 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
佐藤 勝也 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究副主幹 (90370402)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 微生物バイオレメディエーション技術 / 放射線抵抗性細菌 / イオンビーム突然変異育種技術 / 放射性セシウム / デイノコッカス・ラジオデュランス / 環境修復 / 環境保全 / 突然変異株 / イオンビーム突然変異育種 / デイノコッカス属細菌 / セシウム蓄積能 |
研究成果の概要 |
放射線抵抗性細菌デイノコッカス・ラジオデュランスを供試菌として、イオンビーム誘発突然変異育種技術によるセシウム濃縮菌の開発を実施した。ラジオデュランスにおいて、突然変異誘発効果の高い線量のイオンビームを照射し、突然変異株集団を作製した。放射性セシウム137によるセシウム蓄積能画像化技術を用いて、作製したラジオデュランスの突然変異集団から野生株よりもセシウム蓄積能の向上した変異株の選抜を行った。その結果、約3,000株の変異集団の中から、野生株より2倍以上濃縮する33株のセシウム濃縮菌候補株を選抜することに成功した。これらの候補株は、バイオレメディエーションの供試菌として、その利用が期待される。
|