• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アズキ近縁野生種を利用した超耐塩性アズキの作出と耐塩性遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 25871107
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
作物生産科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2016)
国立研究開発法人農業生物資源研究所 (2013-2015)

研究代表者

小木曽 映里  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター 畑作物研究領域, 研究員 (00646929)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード耐塩性 / 野生種 / アズキ / RADseq / QTL / Whole genome sequencing / マメ科 / 全ゲノムシーケンス / Vigna / Vigna riukiuensis / Vigna nakashimae / 京都大納言 / Vigna属 / 自然変異
研究成果の概要

アズキの耐塩性を持つ近縁野生種は、Na+を排除するタイプと、蓄積するタイプの2種類ある。この2つの機構を交配によってアズキに導入することで、超耐塩性アズキを作出できると考えた。まず、遺伝的な耐塩性の要因を調べるためにアズキと耐塩性近縁野生種の交雑後代F2を利用したQTL解析を実施したところ、排除タイプと、蓄積タイプでは異なるQTLが検出され、これらのQTLをもつ系統は非常に強い耐塩性を示した。実際に戻し交雑により、耐塩性QTLを蓄積することで非常に強い耐塩性をアズキに付与できることが示された。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] RADseqを用いたアズキと近縁野生種のゲノム構造比較と耐塩性遺伝子候補の探索2015

    • 著者名/発表者名
      小木曽映里, 内藤健, 坂井寛章, 加賀秋人, 友岡憲彦
    • 学会等名
      第126回育種学会講演会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] アズキ近縁野生種Vigna nakashimae における耐塩性系統の特定とRADseq を用いた遺伝的多様性解析2015

    • 著者名/発表者名
      小木曽映里, Chankaew S, Marubodee R, 坂井寛章, 内藤健, 馬場晶子, 井関洸太郎, 高橋有, 友岡憲彦
    • 学会等名
      育種学会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] アズキ近縁野生種Vigna nakashimaeにおける耐塩性系統の特定とRADseqを用いた遺伝的多様性解析2015

    • 著者名/発表者名
      小木曽映里、Sompong Chankaew、Rusama Marubodee、坂井寛章、内藤健、友岡憲彦
    • 学会等名
      植物生理学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi