• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トポロジカル絶縁体と強磁性体接合界面による新奇量子相開拓

研究課題

研究課題/領域番号 25871133
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 物性Ⅱ
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

高橋 圭  独立行政法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 上級研究員 (90469932)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードトポロジカル絶縁体 / 量子化異常ホール効果 / 量子ホール効果
研究成果の概要

トポロジカル絶縁体薄膜(Bi,Sb)2Te3を用いて、基板との界面に埋まったディラック状態の検証、Crドープした(Bi,Sb)2Te3薄膜の量子化異常ホール効果について研究を行った。通常の半導体InPを基板に用い基板との共鳴トンネル電流が磁場で振動することを発見し、その振動が界面のランダウ準位に起因していることを見出した。Crドープ(Bi,Sb)2Te3薄膜の製膜し、量子化異常ホール効果の観察に成功した。量子化伝導を解析することで量子化異常ホール効果が通常の量子ホール効果と本質的に変わらないことを見出し、上部と下部表面状態を変えることでランダウ準位のフィリングを変化させることに成功した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Trajectory of the anomalous Hall effect towards the quantized state in a ferromagnetic topological insulator2014

    • 著者名/発表者名
      J. G. Checkelsky, R. Yoshimi, A. Tsukazaki, K. S. Takahashi, Y. Kozuka, J. Falson, M. Kawasaki and Y. Tokura
    • 雑誌名

      Nature Physics

      巻: 10 号: 10 ページ: 731-736

    • DOI

      10.1038/nphys3053

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] (Bi1-xSbx)2Te3における電界効果デバイスの作製と両極性伝導2014

    • 著者名/発表者名
      吉見龍太郎
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Resonant tunneling via Dirac electron states in a topological-insulator / semiconductor junction2014

    • 著者名/発表者名
      R. Yoshimi, A. Tsukazaki, K. Kikutake, J. G. Checkelsky, K. S. Takahashi, M. Kawasaki, and Y. Tokura
    • 学会等名
      APS March Meeting 2014
    • 発表場所
      Denver, Colorado, USA
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 異常量子ホール効果の量子化則を実験的に検証

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140818_1/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi