研究課題/領域番号 |
25871155
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
疫学・予防医学
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 岩手大学 (2015) 国立医薬品食品衛生研究所 (2013-2014) |
研究代表者 |
山崎 朗子 岩手大学, 農学部, 助教 (30648358)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 水系病原性微生物 / 野生動物 / シカ / 水系感染 / 原虫 / 疫学調査 / 寄生虫性食中毒危害 / ジビエ喫食危害要因 / 感染伝播 / 感染キャリアー / 水源汚染 / Cryptosporidium / 水系感染症 |
研究成果の概要 |
本研究では、野生動物が保有する水系感染症病原微生物の疫学的調査を行った。全国の自治体から野生ニホンジカの試料採取協力を得て、9都道府県から合計251頭分の試料を採取し、1都道府県の5地域から原水試料を採取した。 結果、5都道府県のシカ糞便試料からクリプトスポリジウム陽性検体が確認され、その陽性率は2 %から20 %であった。雌雄での陽性率は雄で8.9 %、雌で4.1 %であった。遺伝子配列をもとに種同定した結果、ウシを優先宿主とする種にシカも感染する事が分かった。原水試料から検出された種はそれらとも異なっていたため、現段階の水源汚染源はニホンジカ以外の動物種によるものと考えられた。
|