研究課題/領域番号 |
25871167
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
地域看護学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
須藤 恭子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (80458976)
|
研究協力者 |
濱本 洋子 国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (40315700)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 日本在住外国人 / 母親 / 子どもに対する健康行動 / 子育てサークル / 健康観 / 健康行動 / 外国人 / Mixec Method / 在日外国人 / 子どもの健康 / 受療行動 |
研究成果の概要 |
日本に在住する外国人の母親は、日本とは異なる文化環境で育ち言語障壁もあることから子どもに対する健康行動がとりにくいと考える。本研究では、日本に在住する外国人の母親の健康行動とその関連要因を明らかにすることを目的とした。 健康行動は、「日常的予防行動」「身近な人への相談」「定期的な予防接種と健康診査」「子どもの健康に関する情報の獲得」「子どもの病気への対応」で、「子どもの健康に関する情報の獲得」に対するニーズが最も高かった。また、子育てサークルの参加、日本と母国のヘルスケアシステムの違いの認識、日本での生活への慣れが健康行動全体に関連していた。
|