• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経変性疾患における神経ネットワーク発達の早期病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 25871174
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
神経生理学・神経科学一般
研究機関独立行政法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

畑中 悠佑  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第四部, 科研費研究員 (50581899)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード樹状突起スパイン / In vivoイメージング / 神経変性疾患 / 脊髄小脳失調症 / ポリグルタミン病 / in vivo 2光子イメージング
研究成果の概要

本研究では,ヒトの病態を忠実に反映した脊髄小脳失調症1型(SCA1)ノックインマウスを使用した.In vivo 2光子イメージング法を用いた解析の結果,顕著な神経症状が現れない神経回路網の発達段階からすでに,SCA1マウスのシナプスは不安定化しており,この不安定化は成熟後も継続した.成熟後には,スパインの数や形態にも明確な異常が現れた.通常,シナプスは神経回路網の成熟とともに安定化することから,SCA1を含む晩発性神経変性疾患では,潜在的に神経発達そのものに障害を受けており,これが後に,シナプスの数や形態異常,そして神経症状となって現れることが示唆される.

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] In vivoイメージングによって見えてきた神経変性疾患の発達障害としての側面2014

    • 著者名/発表者名
      畑中悠佑,渡瀬啓,和田圭司,永井義隆
    • 学会等名
      第12回神経科学研究会
    • 発表場所
      東京,大日本住友製薬株式会社 東京支社10階ホール
    • 年月日
      2014-10-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 神経変性疾患モデルマウスを用いたシナプス発達異常のin vivoイメージング2013

    • 著者名/発表者名
      畑中悠佑,和田圭司,永井義隆
    • 学会等名
      2013年度 包括脳ネットワーク夏のワークショップ
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi