研究課題/領域番号 |
25871251
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
基盤・社会脳科学
脳計測科学
|
研究機関 | 東京大学 (2014-2015) 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター (2013) |
研究代表者 |
細田 千尋 東京大学, 総合文化研究科, 学術研究員 (20578976)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | functional MRI / structural MRI / 可塑性 / メタ認知 / 自己制御 / 前頭極 / 学習 / 脳可塑性 / 個人差 / MRI / NODDI / 継続力 / 報酬(達成感) |
研究成果の概要 |
社会、教育等における成功には目標達成にむけた努力を継続する力“persistence”が必要である。この能力は課題内容に依存しない能力であるとされている一方、その神経基盤は明らかでなかった。そこで、本研究では、異なる実験参加意欲の高い被験者群に、数種類の長期学習実験介入を行い、その継続有無と、神経基盤差の関連性の解明、及び、継続力を上げる手法の開発を行った。その結果、前頭極の灰白質及び周辺の白質神経繊維の発達度合いから、努力継続力を予測する事が可能である事を明らかにし更に、達成感の細かい授与や、人格特性に合わせた教示法が、前頭極の発達を促し、努力継続力を強化出来る事を明らかにした。
|