• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遅延聴覚フィードバックによる非吃音者の吃音様症状発生における個体差の要因

研究課題

研究課題/領域番号 25880024
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

塩見 将志  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (60711215)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード遅延聴覚フィードバック / 個体差 / 筋活動量 / 脳血流量 / 眼球運動 / 吃音(様)症状 / 発話速度
研究成果の概要

自己の発話を時間的に遅らせたものを聴かせる遅延聴覚フィードバック(DAF)条件下で吃音様症状が顕著な群とDAF条件下でも吃音様症状が軽度な群に分類し、音声、筋活動量、脳血流量、眼球運動を分析した。
分析の結果、音声は、DAF条件下で吃音様症状が顕著な群では発話速度が遅くなる場面が多いことが示された。口輪筋の筋活動量は、吃音症状が軽度な群でのみDAF条件下で左上口輪筋の筋活動量が多くなることが示された。脳血流量は、吃音様症状が顕著な群で前頭葉の右半球(非優位半球)で活動が高くなることが示された。
なお、眼球運動については、実験を実施し分析を始めているところである。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 遅延聴覚フィードバックによる非吃音者の吃音様症状発生における個体差の要因~前頭皮質の脳活動による検討~2015

    • 著者名/発表者名
      塩見将志、水本豪、岩村健司、池嵜寛人、森下裕介、野田侑佑
    • 雑誌名

      保健科学研究誌

      巻: 第12号

    • NAID

      120005615201

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 遅延聴覚フィードバックによる非吃音者の吃音様症状発生における個体差の要因~発話速度と筋活動量について~2014

    • 著者名/発表者名
      塩見将志、古閑公治 、水本豪 、岩村健司 、池嵜寛人 、小薗真知子 、都筑澄夫
    • 学会等名
      第59回 日本音声言語医学会
    • 発表場所
      アクロス福岡
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi