• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カーネル法に基づいた歪みに頑健な話者照合システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25880026
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関首都大学東京 (2014)
統計数理研究所 (2013)

研究代表者

塩田 さやか  首都大学東京, システムデザイン研究科, 助教 (90705039)

研究協力者 松井 知子  
小川 哲司  
貴家 仁志  
MARKOV Konstantin  
GRETTON Arthur  
PETERS Gareth  
研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード話者照合 / 音声信号処理 / 統計的機械学習 / カーネル法
研究成果の概要

統計的手法を用いた音声信号処理技術を用いた生体認証手法である話者照合の性能改善について研究を行った。本研究では、従来の話者照合システムとは異なり、登録話者のモデルを統計的手法を用いて学習するのではなく、カーネル法を用いることで登録音声と評価音声の距離を直接評価することを行った。研究の当初にはカーネル法で音声の距離を測る方法も問題があったが研究協力者との協議の結果、小規模な話者照合実験において高い照合性能を得ることができた。今後はさらに複雑な環境において高い照合性能が得られるように照合結果の求め方や、パラメータの設定についてもより詳細に検討する予定である。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] i-vectorを用いた話者認識2014

    • 著者名/発表者名
      小川 哲司,塩田 さやか
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 70(6) ページ: 332-339

    • NAID

      110009823396

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 非音響ノイズを用いた話者照合の検討2014

    • 著者名/発表者名
      塩田 さやか, 松井 知子, 貴家 仁志
    • 学会等名
      日本音響学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道学園大学
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 逐次早期確定アルゴリズムに基づく人間に近いロボットインタラクションの実現2013

    • 著者名/発表者名
      有木 由香, 李 晃伸, 塩田 さやか
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2013(SSI2013)
    • 発表場所
      滋賀県大津市 ピアザ淡海
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Low-latency voice human-robot interaction system based on hypothesis determination algorithm2013

    • 著者名/発表者名
      Yuka Ariki, Sayaka Shiota
    • 学会等名
      IROS 2013 Workshop
    • 発表場所
      東京都 国際展示場
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [産業財産権] 生体検知装置、生体検知法およびプログラム2014

    • 発明者名
      山岸順一他
    • 権利者名
      山岸順一他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2014-08-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi