• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境保全と自然資源利用の両立-事例を用いた共存モデルの構築-

研究課題

研究課題/領域番号 25881003
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 自然共生システム
研究機関大阪大学

研究代表者

渕上 ゆかり  大阪大学, 環境イノベーションデザインセンター, 助教 (70712834)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード持続可能性 / 地域 / 資源保全 / 在来の資源利用手法 / 自然共生システム / 環境保全 / 自然資源利用 / 地域研究 / マングローブ / 沿岸域地域住民 / 学際的研究
研究成果の概要

減少の危機に瀕するマングローブ林生態系の保全のために,環境負荷と地域住民の意識状況を明らかにした。毎木調査からは、バタム島全体の平均総成長量は899,916t/年、平均地上部成長量は610,996t/年と概算された。聞き取り調査の結果から,平均製炭用伐採量は148,898t/年と概算された。これらの結果から,バタム島で行われている地域住民によるマングローブ製炭業は、比較的環境へのインパクトが小さい状況で行われていると考えられる。この要因として、法規制および製炭業従事者による自主規制(炭窯容量の制限、手作業の維持、択伐)が聞き取り調査から明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2015 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] インドネシア バタム島における法規制と正業:自主規制によって成り立つマングローブ製炭業2016

    • 著者名/発表者名
      渕上ゆかり
    • 雑誌名

      CIAS Discussion Paper No.59

      巻: 59 ページ: 31-38

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考] CIAS Discussion Paper Series

    • URL

      http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/publish/5.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi