研究課題/領域番号 |
25882026
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
隈元 庸夫 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (50708526)
|
研究協力者 |
世古 俊明
|
研究期間 (年度) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | リハビリテーション / 医療・福祉 / 理学療法学 / 腰痛 / 筋活動 / 体幹 / 予防 / 背筋 / 筋電図 / 屈曲弛緩現象 |
研究成果の概要 |
静的な屈曲弛緩現象として体幹前傾保持中の体位(立位、座位)、構え(直立したupright、脱力したslump)、体幹前傾角度(8水準)の3要因の違いが背筋群の筋活動に及ぼす影響を検討した。結果、体幹前傾角度が深いほど筋活動量が増加し、座位よりも立位での筋活動量が高値となった。座位での筋活動量は立位よりも浅い前傾角度の段階で一定となり、slump座位では特に低値を示した。 以上のことから、立位では深い前傾まで背筋群の筋活動が必要となるリスクと、座位では浅い前傾での過剰な筋活動は筋性腰痛の可能性があり、いわゆる不良肢位であるslump座位が長期化すると筋萎縮による腰痛発症のリスクが示唆された。
|