• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動トレーニングが血管機能を改善するメカニズムにAdropinは関与するか?

研究課題

研究課題/領域番号 25882039
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関同志社大学

研究代表者

稗田 睦子  同志社大学, スポーツ健康科学部, 助教 (70707455)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード運動トレーニング / 血管内皮機能
研究成果の概要

運動トレーニングによって、動脈機能が改善される機序を解明するため、糖代謝や脂質代謝を調節する物質Adropinに着目し研究を行った。肥満モデルとしてZucker Fattyラットを用い、運動群(ZFE)と非運動群(ZFC)に群分をした。ZFE群には、有酸素性運動トレーニングを週5日、6週間行わせた。また、正常体重モデルとしてZucker Leanラット(ZLC)を用いた。6週間後の血中Adropin濃度は、ZLC群が3群間で最も低い値を示し、ZFE群は、ZFC群より高値であった。本研究の結果から、有酸素運動トレーニングは、血中Adropin濃度を増加させることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 運動トレーニングがAdropinに及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      稗田睦子
    • 学会等名
      第70回日本体力医学会
    • 発表場所
      和歌山県
    • 年月日
      2015-09-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi