研究課題/領域番号 |
25883004
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
森本 慶太 大阪大学, 文学研究科, 研究員 (20712748)
|
研究期間 (年度) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ツーリズム / アルプス / スイス / ドイツ / オーストリア / 観光学 / ソーシャル・ツーリズム / 大衆化 |
研究成果の概要 |
アルプス地域を主要観光地に擁するスイスをはじめとするドイツ語圏諸国は、1930年代から50年代にかけて、世界恐慌や大戦の影響により、ツーリズム振興の方向性を見直すことを余儀なくされた。本研究では、そこで新たに構想された観光政策の歴史的意義について、①観光学の形成と②マス・ツーリズムへの対応、という二つの視点から解明することを試みた。①については、スイスで観光学が制度化される歴史的背景を明らかにし、②については、観光学者たちが戦後を展望した観光政策を構想する過程とその内容を検討した。
|