• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レッド・ウェーヴ・アートの拡大過程とオセアニア的集合性の構築をめぐる人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25884039
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関立命館大学 (2014)
京都大学 (2013)

研究代表者

渡辺 文  立命館大学, 政策科学部, 助教 (30714191)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード人類学 / 芸術人類学 / オセアニア地域研究 / 地域主義 / 図像 / 文化人類学 / オセアニア / 民族誌 / オセアニア島嶼域 / 芸術
研究成果の概要

本研究では、1990年代よりフィジーを中心に発展してきた絵画芸術のスタイルや世界認識(「レッド・ウェーヴ・アート」)が、オセアニア島嶼域各地へとひろがっていく動態の追跡および分析をおこなった。フィジー共和国、ニューカレドニア、ヴァヌアツ共和国、パラオ共和国、グアム、米国ハワイ州での参与観察、インタビュー調査、文献資料・画像資料収集を主とした現地調査や、収集資料を対象とした画像分析をおこなったほか、芸術人類学という理論的基盤を発展させるための文献研究をおこなった。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The Network of Actions: On the Collectivity in the Vicinity of Red Wave Art2014

    • 著者名/発表者名
      WATANABE, Fumi
    • 雑誌名

      People and Culture in Oceania

      巻: 29 ページ: 51-68

    • NAID

      110009797488

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 人類学の想像2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺文
    • 学会等名
      日本文化人類学会関東地区研究懇談会(共催)
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都)
    • 年月日
      2015-01-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オセアニア島嶼域におけるアート領域の生成とその経緯2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺文
    • 学会等名
      慶應義塾大学ポリローグ
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都)
    • 年月日
      2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「見えるようになる:他者の生に触れる身がまえ」、佐藤知久・梶丸岳・比嘉夏子(編)『世界の手触り:フィールド哲学入門』2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺文
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] オセアニア芸術:レッド・ウェーヴの個と集合2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺文
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi