• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

比較文化的手法に基づくアラブ=ベルベル文学研究の基盤形成

研究課題

研究課題/領域番号 25884050
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 文学一般
研究機関鹿児島大学

研究代表者

鵜戸 聡  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (70713981)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2014年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアラブ文学 / ベルベル / マグレブ文学 / アルジェリア / レバノン / アラブ演劇 / ヴァナキュラー文化 / 奄美群島
研究概要

アルジェリアを中心としたアラブ=ベルベル文学の比較文化的研究を目指した本研究は、研究代表者の本務校鹿児島大学の地理的・文化的特色を活かしつつ東アジア海洋地域との関わりの中で遂行された点に特色がある。
まず韓国比較民俗学会と合同で鹿児島大学島嶼教育研究センターに国際シンポジウムを開催、奄美群島のヴァナキュラー文化についてフィールド調査を行ったほか、同センターにおいて日中韓合同の「東アジア海洋フォーラム」にも参加。さらに韓国フランス学会の招聘を受け、大田の培材大学校に開かれた国際シンポジウム「アルベール・カミュと北アフリカ」で基調講演を行い、同じく招聘されたアルジェリアのベジャーヤ地方劇場演劇祭のシンポジウムでは、北アフリカの前演劇的パフォーマンスを上述の奄美調査で得た知見と噛み合わせて論じることができた。
加えて、フェスティバル/トーキョーのレバノン演劇上演に際しては解説資料を執筆し、国際演劇協会日本センターの「紛争地から生まれた演劇」のためにアルジェリアの戯曲を翻訳、上演にあたってポストトークを務める等、アウトリーチ活動にも努めた。
当年度の主要著作に以下のものがある:
「レバノンの舞台芸術とラビーア・ムルーエ」『シリア・レバノンを知るための64章』明石書店。「大きな家」「ダーウィン通り」『いま、世界で読まれている105冊の本』テン・ブックス[書評]。カテブ・ヤシン「彷徨える民衆」『神奈川大学評論』[翻訳・解題]。「喩としての「海上の道」:詩的言語の空間想像力」『比較民俗学会』第52輯[ソウル]。「異言語で敗北を引き受ける:金石範からムールード・マムリへ」『立命館言語文化研究』25巻2号。カテブ・ヤシン「包囲された屍体」『アラブ・イスラム世界の現代戯曲』国際演劇協会日本センター[翻訳・解題]。「アラブ=ベルベル演劇の現在」『国際演劇年鑑2014』国際演劇協会日本センター。

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 異言語で敗北を引き受ける:金石範からムールード・マムリへ2014

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 25-2 ページ: 127-139

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 島嶼化する文学のために2013

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 41-8 ページ: 230-230

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 喩としての「海上の道」:詩的言語の空間想像力2013

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 雑誌名

      比較民俗学会

      巻: 52 ページ: 23-32

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Lire Albert Camus dans le contexte postcolonial algero-japonais

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Udo
    • 学会等名
      韓国フランス学会秋季大会
    • 発表場所
      培材大学校、大田
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Theatre japonais entre son raffinement traditionnel et sa pratique folklorique

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Udo
    • 学会等名
      第五回ベジャーヤ劇場国際フェスティバル・国際シンポジウム Avant-théâtre et formes de la représentations du spectacle
    • 発表場所
      Hotel Cristal 2、ベジャーヤ、アルジェリア
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] シリア・レバノンを知るための64章2013

    • 著者名/発表者名
      黒木英充(編)
    • 総ページ数
      427
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] いま、世界で読まれている105冊の本2013

    • 著者名/発表者名
      テン・ブックス
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      テン・ブックス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi