• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世真言宗における「東寺」教団の宗教的活動についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 25884074
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関東京女学館大学

研究代表者

西 弥生  東京女学館大学, 国際関係学部, 講師 (50459939)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード東寺 / 醍醐寺 / 仁和寺 / 事相 / 教相 / 弘法大師 / 杲宝 / 賢宝 / 勝賢 / 守覚 / 大日経疏
研究成果の概要

本研究では、東寺・醍醐寺・仁和寺を主軸とする「東寺一門」のあり方について、教相(教義)と事相(教義に基づく実践としての祈祷)の二面から検討した。醍醐寺・仁和寺によって支えられた教相により、中世社会における一大勢力となった「東寺一門」がいかに発展を遂げていったのか、その「実態」を辿り、真言宗としての基盤形成の一端を明らかにした。その上で、弘法大師の行状の延長上に真言宗の歴史を語った絵巻「弘法大師行状絵」によりながら、真言宗の歴史がいかに「叙述」されたのかということについても検討した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東寺蔵「弘法大師行状絵」の詞書ー観智院賢宝の編纂意図ー2015

    • 著者名/発表者名
      西弥生
    • 雑誌名

      佛教史学研究

      巻: 57巻第2号 ページ: 32-59

    • NAID

      40020600878

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 醍醐寺勝賢と「東寺」意識2014

    • 著者名/発表者名
      西弥生
    • 雑誌名

      古文書研究

      巻: 78 ページ: 23-42

    • NAID

      40020332349

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 観智院杲宝・賢宝の教相修学と大日経疏2013

    • 著者名/発表者名
      西弥生
    • 雑誌名

      寺院史研究

      巻: 14 ページ: 49-95

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] 生活と文化の歴史学2 年中行事・神事・仏事2013

    • 著者名/発表者名
      編者:遠藤基郎、著者:小原嘉記、苅米一志、薗部寿樹、関周一、仲澤克昭、藤森馨、横井靖仁、岡野浩二、原田正俊、西弥生、高山京子、白根陽子、佐藤健治、菅原正子、遠藤珠紀、清水亮、小瀬玄士、大日方克己、斎木涼子、遠藤基郎、桃崎有一郎、赤澤春彦
    • 総ページ数
      597
    • 出版者
      竹林舎
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi