• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本ジャーナリズムと知識人の思想史研究

研究課題

研究課題/領域番号 25884078
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関立命館大学 (2014)
同志社大学 (2013)

研究代表者

根津 朝彦  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70710044)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード桑原武夫 / 多田道太郎 / 戦後思想 / 論壇 / ジャーナリズム / ジャーナリスト / 言論力学 / 思想形成 / 『世界』 / 知的共同体
研究成果の概要

戦後日本のジャーナリズムで活躍した知識人の研究として、「戦後京都学派」の中心人物であった桑原武夫と多田道太郎の2人の研究を進めた。特に京都大学人文科学研究所の学際的研究を牽引した桑原武夫の思想史研究を開拓することができた。またジャーナリズムと親和性の高い自由主義の思想を多田道太郎の側より掘り下げ、戦後の論壇ジャーナリズムを主導した総合雑誌『世界』、共同通信のジャーナリスト原寿雄からジャーナリズムの思想を追究した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 桑原武夫の思想形成――幼年期から京都一中時代2014

    • 著者名/発表者名
      根津朝彦
    • 雑誌名

      京都大学大学文書館研究紀要

      巻: 12 ページ: 1-18

    • NAID

      120005473090

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『世界』編集部と戦後知識人――知的共同体の生成をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      根津朝彦
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 34 ページ: 41-64

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 原寿雄が残した『デスク日記』に見られる言論力学2014

    • 著者名/発表者名
      根津朝彦
    • 学会等名
      日本史研究会例会
    • 発表場所
      機関紙会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-06-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 『戦後日本思想と知識人の役割』(「多田道太郎の自由主義」を担当)2015

    • 著者名/発表者名
      出原政雄〔編〕
    • 総ページ数
      403
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 『戦後知識人と民衆観』(「桑原武夫の戦後思想」を担当)2014

    • 著者名/発表者名
      赤澤史朗・北河賢三・黒河みどり〔編〕
    • 総ページ数
      373
    • 出版者
      影書房
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 「戸坂潤――ジャーナリズム論の先駆者」(安田常雄〔編〕『講座東アジアの知識人』第4巻)2014

    • 著者名/発表者名
      根津朝彦
    • 出版者
      有志舎
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 「桑原武夫の戦後思想――ポルトレと戦後啓蒙期の批評を中心に」(赤澤史朗・北河賢三・黒川みどり〔編〕『戦後知識人と民衆像』)2014

    • 著者名/発表者名
      根津朝彦
    • 出版者
      影書房
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi