研究課題/領域番号 |
25884085
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 関西外国語大学 |
研究代表者 |
山崎 のぞみ 関西外国語大学, 外国語学部, 准教授 (40368270)
|
研究期間 (年度) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 口語英語コーパス / 相互行為 / 会話分析 / 話順交替 / 協同発話 / リスナーシップ / 英語教材 / モデル会話 / 会話 / あいづち / 英語教科書 / コーパス言語学 / 高校英語教科書 |
研究成果の概要 |
本研究は、口語英語コーパスを利用して会話の相互行為的言語現象(話順交替を含む発話の即興的やりとりに関わる語彙や文法)、特に、並列的に使われるbecause節の談話機能や、別の話者による統語単位(副詞節)の拡張について調査し、それらの使用が、話者同士の即興的な話順交替や協同的談話構築に深く関わっていること示した。さらに、会話の相互行為的な側面に対する学習者の意識を高める教材として話し言葉コーパスが持つ可能性を探り、コーパスの会話を、現実の言語使用の実態に意識を向けさせる観察材料として利用する方法を提案した。
|