• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シュタイナー学校の「治療オイリュトミー」に関する日独比較調査

研究課題

研究課題/領域番号 25885043
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関信州大学

研究代表者

河野 桃子  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (10710098)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード国際情報交換 / シュタイナー教育 / ドイツ / 道徳教育
研究成果の概要

本研究におけるドイツおよび日本での調査を通じて、これまで日本では著作・論文等でほとんど言及されてこなかった「オイリュトミー療法(治療オイリュトミー)」について、実践・養成の二つの側面について詳細なデータを得ることができた。また、教師(療法士)のまなざしと「不可視のもの」との関係について、(1)「不可視のもの」についての語りが教師に「問い直し」の契機を与えること、(2)その問い直しによって、子どもの「現れ」がより繊細に観察できること、(3)その問い直しにはグループ作業での客観化が有用であること等、現在のわが国の教員養成における子どもの見方の養成を考える上で、重要な知見が得られた。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「道徳教育における「超越」・「超越性」の位置づけをめぐって -シュタイナー教育の実践を手がかりとして」2013

    • 著者名/発表者名
      河野桃子
    • 雑誌名

      『教職研究』

      巻: 6 ページ: 21-31

    • NAID

      120007102400

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 教員養成における「見ること」(教育思想史研究の対象としての「教員養成」)2014

    • 著者名/発表者名
      河野桃子
    • 学会等名
      教育思想史学会 第24回大会 コロキウム3
    • 発表場所
      慶応大学三田キャンパス
    • 年月日
      2014-10-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの「超越」をまなざすこと―シュタイナー学校におけるオイリュトミー療法の実践から2014

    • 著者名/発表者名
      河野桃子
    • 学会等名
      日本教育学会 第73回大会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス
    • 年月日
      2014-08-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 『教員養成の思想と哲学 ―― 教員養成学の新たなる視角』(仮)2016

    • 著者名/発表者名
      下司 晶、関根宏朗、須川公央編(編者以外の著者:山本一生、小山裕樹、青柳宏幸、宇内一文、富田純喜、田口賢太郎、河野桃子)
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi