• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学科と理科を総合したデジタルコンテンツの開発とその利用に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25885054
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

金児 正史  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00706963)

研究協力者 安原 誠  
研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード数学と理科の総合 / 力の合成・分解 / デジタルコンテンツ / 数学科と理科の総合 / ハンズオン教材
研究成果の概要

数学科と理科を総合した教材としてデジタルコンテンツを作成し,これを用いた実践授業を実施した。扱った学習単元は力の合成・分解である。実践授業は小,中,高等学校で実施した。実践授業のための学習指導案は授業実施校の先生方と検討した。小学校や中学校では導入で綱引きの実演を見せ,その上でばねばかりを用いた力のつり合いの実験を実施した。その結果,小学校でも力の合成・分解の学習が可能であることが明らかになった。高等学校では実験のプロセスをデジタルコンテンツで理解させた上で三角比やベクトルの学習とも関連させた学習を実施した。教科を横断した学習指導は,高等学校の学習においても有効に機能することが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 数学と理科を総合した授業の実際と授業分析2014

    • 著者名/発表者名
      金児正史
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi