• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育政策形成への市民参加に関する方法論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25885066
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

米岡 裕美  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (30599395)

研究協力者 梅谷 秀治  
研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,513千円 (直接経費: 1,933千円、間接経費: 580千円)
2015年度: 736千円 (直接経費: 566千円、間接経費: 170千円)
2014年度: 736千円 (直接経費: 566千円、間接経費: 170千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード市民参加 / 教育行政 / 学校と地域の協働 / コミュニティ・スクール / 生涯学習 / 方法論 / 教育政策形成 / ファシリテーション / 教育政策
研究成果の概要

本研究の成果は次の3つである。第1に、①主体性、②公共性⇔創造性、③実効性という市民参加の分析枠組みを構築した。これを用いるとその教育政策形成への市民参加の特徴や限界が明らかとなる。第2に、学校と地域の協働システムの生成及び定着プロセスには、①形式的・実体的な推進力(制度化、事業実施等)とそれ以外の推進力(熱意、議論等)があり、②安定状態を維持するにも常に推進の努力が必要であることを明らかにした。第3に市民参加の話し合いの質を高めるには、制度や地域の歴史による制限を考慮しながら、場をデザインし、信頼関係や当事者意識を生み出すことが重要であることを指摘した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 学校と地域の協働システムの生成及び定着プロセス2016

    • 著者名/発表者名
      米岡裕美
    • 学会等名
      日本教育行政学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 教育政策形成への市民参加に関する方法論的研究2-社会教育施設改修計画への市民参加の事例から2015

    • 著者名/発表者名
      米岡裕美
    • 学会等名
      日本教育行政学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi