• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

裁判員制度のコミュニケーションに日常的規範が及ぼす影響に関する会話分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 25885076
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関東北学院大学 (2014)
明治学院大学 (2013)

研究代表者

小宮 友根  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (40714001)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードエスノメソドロジー / 会話分析 / 裁判員裁判 / 評議コミュニケーション / 裁判員評議 / 順番交代 / 行為連鎖 / 模擬評議
研究成果の概要

裁判員裁判の模擬評議の録画データを分析することで、以下の知見を得ることができた。(1)司会の裁判官が用いる「裁判員全員に向けた行為連鎖開始活動」によって、裁判員は「誰が話し手になるべきか」「どの順序で話し手となるべきか」という順番交替上の問題に直面する。(2)裁判官は「順々」という順番交替システムを採用することでこれらの問題を解決する。(3)他方裁判員どうしが討議するためには「順々」システムから日常会話型のシステムへの移行が必要になる。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 裁判員は何者として意見を述べるか: 評議における参加者のアイデンティティと「国民の健全な常識」2013

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 雑誌名

      法社会学

      巻: 79 ページ: 63-84

    • NAID

      130008034531

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 言葉を用いた革命の試み2014

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      日本社会学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Some aspects of turn taking in multi-party interactions2014

    • 著者名/発表者名
      Tomne KOMIYA
    • 学会等名
      4th International Conference on Conversation Analysis
    • 発表場所
      University of California Los Angeles
    • 年月日
      2014-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 評議参加者はどのように「話し手」となるのか2014

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      日本法社会学会学術大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2014-05-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 強姦罪における「被害者資格」論・再考2013

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      ジェンダー法学会第11回学術大会
    • 発表場所
      宮崎公立大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi