• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低金利・少子高齢化下での財政政策と物価への影響

研究課題

研究課題/領域番号 25885085
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 経済政策
研究機関早稲田大学

研究代表者

上田 晃三  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (30708558)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2014年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード物価水準の財政理論 / 少子高齢化 / デフレ
研究概要

本研究は、少子高齢化のもとでの財政政策と物価への影響について明らかにすることを目的とする。今年度は、その理論的基礎となるモデルを構築し、論文をワーキングペーパーとして刊行した(Hideki Konishi and Kozo Ueda, "Aging and Deflation from a Fiscal Perspective," Bank of Japan Discussion Paper Series 2013-E-13, 2013.)
。また、北海道大学で研究発表を行った。
モデルでは、「物価水準の財政理論(Fiscal Theory of Price Level、以下FTPL)」を、人口動態と財政政策に着目しながら、2つの点で拡張した。第1に、世代重複モデルに変更した。若年・老年世代を明示的に分離し、人口動態が財政政策や物価に与える影響を考察するために、FTPLを世代重複モデルに応用した。第2に、財政政策を内生化した。既存のFTPLでは財政政策は外生とされているところであるが、本モデルでは、政治経済学的手法を用いて、政府は、若年と老年世代の効用の和を最大化するように、税金と国債発行額を内生的に決定するものとした。この際、政府は、自身の政策が物価に与える影響も考慮に入れる。
モデルを通して、少子高齢化が財政政策を通じてデフレを生むことを示した。ただし、その結論は、少子高齢化の原因によって異なる。すなわち、寿命の伸びはデフレにつながる一方、出生率の低下はインフレにつながることが示された。

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Aging and Deflation from a Fiscal Perspective2013

    • 著者名/発表者名
      Hideki Konishi and Kozo Ueda
    • 雑誌名

      Bank of Japan IMES Discussion Paper Series

      巻: E-13

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi