• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サブピコジュール熱量センサ

研究課題

研究課題/領域番号 25886003
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 ナノマイクロシステム
研究機関東北大学

研究代表者

猪股 直生  東北大学, マイクロシステム融合研究開発センター, 助教 (40712823)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードMEMS / 熱センサ / 半導体 / マイクロ・ナノデバイス / マイクロマシン / バイオテクノロジー
研究成果の概要

本研究は,ピコジュールの熱分解能を有する熱量センサの開発が目的であった.高感度化のためには小型化が課題である.微細加工技術によってそれが可能であるpn接合による電気抵抗の温度依存性を計測原理として用いた.マイクロ流体チップ内の真空領域にpn接合熱センサを組み込むデバイスの加工工程の確立と,作製したデバイスの評価を行った.作製したデバイスの熱分解能は31.3nJであった.電子線描画を用いることで更なる小型化が可能で,原理的には熱分解能も3桁改善することができる.以上よりpn接合部の電気抵抗値温度依存性を用いて,サブpJの熱分解能を有する熱センサの実現可能を示すことができた.

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] HIGHLY SENSITIVE THERMAL MICROSENSOR WITH PN JUNCTION FOR THERMAL MEASUREMENTS OF A SINGLE CELL2014

    • 著者名/発表者名
      Taito Yamada, Naoki Inomata, and Takahito Ono
    • 学会等名
      27th International Microprocesses and Nanotechnology Conference(MNC2014)
    • 発表場所
      Hilton Fukuoka Sea Hawk, Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2014-11-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 単一細胞熱計測のための真空封止を用いたpnダイオード型熱センサ2014

    • 著者名/発表者名
      山田泰斗,猪股直生,小野崇人
    • 学会等名
      電気学会研究会 センサ・マイクロマシン部門 フィジカルセンサ研究会
    • 発表場所
      東京大学、目黒区駒場
    • 年月日
      2014-05-27 – 2014-05-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi