• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テンソル分解法を用いた高精度第一原理計算手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25887017
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 物性Ⅱ
研究機関東京大学

研究代表者

笠松 秀輔  東京大学, 物性研究所, 助教 (60639160)

研究協力者 杉野 修  東京大学, 物性研究所, 准教授
植村 渉  東京大学, 物性研究所, 特任研究員
研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード第一原理計算 / 配置間相互作用 / テンソル分解 / 配置換相互作用 / 配置間相互作用法
研究成果の概要

第一原理計算とは、量子力学の原理をもとに、コンピュータ上で物質の振る舞いを再現するための計算手法の総称である。第一原理計算による「コンピュータ実験」を利用することで、物質・材料開発を加速することができると期待されている。実際には、量子力学の原理をそのまま用いようとすると計算量が世界最速のスーパーコンピュータ上でも扱えないほどに大きくなってしまうので、様々な近似手法が用いられるが、多くの場合で十分な精度で計算できていないのが現状である。そこで本研究では、データ解析の分野で着目されている「テンソル分解」を援用することで、高精度かつ適用範囲の広い第一原理計算手法を目指した開発を行った。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 対称テンソル分解による配置間相互作用法とその発展2014

    • 著者名/発表者名
      植村渉、笠松秀輔、杉野修
    • 学会等名
      第5回CMSI研究会
    • 発表場所
      東北大学片平キャンパス(宮城県、仙台市)
    • 年月日
      2014-12-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 対称テンソル分解CI法によるBeH2分子の解析2014

    • 著者名/発表者名
      笠松秀輔、植村渉、杉野修
    • 学会等名
      日本物理学会2014年秋期大会
    • 発表場所
      中部大学(愛知県、春日井市)
    • 年月日
      2014-09-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Symmetric tensor decomposition-configuration interaction study of BeH2

    • 著者名/発表者名
      Shusuke Kasamatsu, Wataru Uemura, and Osamu Sugino
    • 学会等名
      American Physical Society March Meeting 2014
    • 発表場所
      Denver Convention Center, Denver, Colorado
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi