• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

“細胞接着”基材表面物性のin situ光制御による幹細胞分化の動的局所変換

研究課題

研究課題/領域番号 25889060
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 複合材料・表界面工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

有坂 慶紀  早稲田大学, 理工学術院, 助手 (70590115)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード光架橋性 / 高分子ブラシ表面 / 分化 / 間葉系幹細胞 / 光架橋生 / 幹細胞
研究成果の概要

間葉系幹細胞(MSC)が接着した基板の表面特性を動的に変化させ、細胞分化系統を動的に転換する光架橋性高分子ブラシ表面(sPDMIM)の開発を行った。sPDMIMは、メタクリル酸メチルと光架橋性ジメチルマレイミドモノマーとの共重合によって作製した。MSCは、sPDMIM上でOCN遺伝子発現量が減少したが、光架橋sPDMIM(cl-sPDMIM)上では増加した。細胞培養中に光架橋した場合、OCNの減少が抑制されるが、cl-sPDMIM上のMSCsとも異なった。これらの結果は、動的に表面構造を変更した基板上のhbmMSCが、表面特性が固定された基板とは異なる分化系統に誘導される可能性を示している。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 表面開始RAFT重合による光架橋性高分子ブラシ表面の構築および細胞培養基材への応用2014

    • 著者名/発表者名
      有坂慶紀、西島有香、武田直也
    • 学会等名
      第36回日本バイオマテリアル学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Preparation of photo cross-linkable polymer brush surface toward dynamically regulating hbmMSCs behaviors2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Arisaka, Yuka Nishijima, and Naoya Takeda
    • 学会等名
      A3 Foresight International Symposium on Nano-Biomaterials and Regenerative Medicine
    • 発表場所
      Yayoi Auditorium, Tokyo
    • 年月日
      2014-10-08 – 2014-10-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] スピロピラン基を有するAB型ジブロックコポリマーを導入した新規培養基板の作製と表面形状の光転換に伴う間葉系幹細胞の応答挙動2014

    • 著者名/発表者名
      何 迪、有坂慶紀、武田直也
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会(2014)
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi