• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

褐虫藻と刺胞動物との共生成立と破綻に関わる遺伝子発現ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 25891027
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

丸山 真一朗  基礎生物学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (50712296)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2014年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード共生 / 刺胞動物 / 褐虫藻 / 進化 / 光合成 / ゲノム
研究概要

本年度は、バイオインフォマティクス解析を中心に、順調な進捗があった。まず、セイタカイソギンチャクおよび褐虫藻(共生藻)の培養に習熟し、人為的に白化させたセイタカイソギンチャク個体を褐虫藻と共培養し、選択的に特定の種同士を共生させる実験に成功した。これにより、今後の共生成立と破綻に関わる因子の解析の際に、発現している遺伝子の中から特定の種(または株)に由来するものを確実に同定することができる実験系を確立することができた。また、イソギンチャクおよび褐虫藻を用いて、RNAサンプル調整から蛍光顕微鏡観察まで一連の解析を行う技術的基盤を確立することができた。
さらに昨年度、本研究の開始直前に褐虫藻Symbiodinium minutumの全ゲノム配列が解読・公開された(Shoguchi et al. 2013 Curr. Biol. 23:1399-1408)のを受け、全ゲノム規模での遺伝子ファミリーの多様性を解析することが可能となったため、より完全性の高い遺伝子リストをゲノム配列中から抽出し、それを全遺伝解析の基盤データとすることができた。
サンゴ・イソギンチャク共生系の維持には褐虫藻の光合成が最も重要な因子の一つと考えられているが、これまで褐虫藻の光合成活性を支えるクロロフィル結合性光受容複合体アンテナタンパク質(LHC)については断片的な知識しか得られていなかった(Boldt et al. 2012 PLoS ONE 7:e47456)。本研究では、全ゲノム規模での分子系統学的解析を行い、褐虫藻は200個近いLHC遺伝子を持ち、それらがそれぞれ異なる発現制御を受けること、系統学的には紅藻タイプ、不等毛藻タイプの2グループに主に分類されること、またサンゴの白化の主な原因の一つと目されている高温ストレスを受けた際に、あるサブグループの遺伝子のみが転写産物量の上昇を示すことなどが明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Endosymbiotic Gene Transfer in Tertiary Plastid-Containing Dinoflagellates2014

    • 著者名/発表者名
      Burki F, Imanian B, Hehenberger E, Hirakawa Y, Maruyama S, Keeling PJ.
    • 雑誌名

      Eukaryotic Cell

      巻: 13 号: 2 ページ: 246-255

    • DOI

      10.1128/ec.00299-13

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 緑藻で発見された食作用現象と葉緑体の起源について

    • 著者名/発表者名
      丸山真一朗
    • 学会等名
      日本藻類学会第38回船橋大会
    • 発表場所
      東邦大学習志野キャンパス(船橋市三山 2-2-1)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi