• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物のアルミニウム感知機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25892007
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関東京大学

研究代表者

神谷 岳洋  東京大学, 農学生命科学研究科, 講師 (40579439)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードシロイヌナズナ / アルミニウム / 感知
研究概要

アルミニウムは世界の耕地面積の3-4割を占める酸性土壌での主な生育阻害の要因となっている。これまでの研究によりアルミニウムを無毒化する直接的な機構、具体的には、細胞外でのキレートや液胞内への隔離に関与する遺伝子は同定されている。一方で、アルミニウムを感知機構する機構についてはわかっていない。本研究では、アルミニウム処理により発現が誘導されるAtALMT1の発現応答が野生型とは異なるシロイヌナズナ変異株を解析した。
初年度は、これら変異株のマッピングを更に進めるとともに、有望な8系統について次世代シークエンサーによる解析を行い、原因遺伝子の同定を目指した。その結果、アルミニウムの有無に関わらずAtALMT1の発現レベルが低い1系統に関して原因遺伝子を同定した。また、AtALMT1のアルミニウムによる誘導がかかりにくくなった系統については、アリルと考えられる2系統を次世代シークエンスにより解析した。その結果、同じ遺伝子の異なる位置にそれぞれ変異を有しており原因遺伝子と判断した。原因遺伝子は、F-boxドメインを有している機能が未知のタンパク質であった。これまでにアルミニウムとの関連性は示されておらず、新規のアルミニウム感知に関与する遺伝子である。原因遺伝子が決まっていない残りの系統についてはマッピングをすすめ、マップ領域をさらに狭めた。
また、AtALMT1の組織特異的な誘導パターンの変化を調べるためにプロモーターを含むゲノム配列をGFPに融合したコンストラクトを作成し、植物に導入中である。

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] レポーター遺伝子を用いたシロイヌナズナアルミニウム感知機構の解明2013

    • 著者名/発表者名
      神谷岳洋、藤原徹
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi