• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫性小脳失調における新規自己抗体の同定

研究課題

研究課題/領域番号 25893006
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

矢口 裕章  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (00421975)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード抗神経抗体 / 傍主要性症候群 / 小脳失調症 / Sez6l2 / 小脳失調 / 神経免疫 / 自己抗体 / 免疫介在
研究成果の概要

本研究で小脳失調患者血清はSez6l2の細胞外ドメインを認識した。またSez6l2は質量分析を用いた検討からADDと結合することがわかった。ADDはAMPA受容体の下流シグナル伝達の可能性が他論文で示唆されており、またSez6l2と同様のドメインを持つタンパク質群はグルタミン酸レセプターの補助サブユニットの可能性が報告されている。そのためSez6l2とGluR1との結合を検討したところ、細胞外ドメイン同士で直接結合することを発見した。さらに興味深いことに患者血清はこのリコンビナントタンパク同士の結合を阻害した。以上より、患者血清はAMPAからADDのシグナル経路を阻害する可能性が考えられた。

報告書

(3件)
  • 2015 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of anti-Sez6l2 antibody in a patient with cerebellar ataxia and retinopathy2013

    • 著者名/発表者名
      Yaguchi H, Yabe I, Takahashi H, Okumura F, Takeuchi A, Horiuchi, K, Kan T, Kanda, A, Saito W, Matsumoto M, Nakayama KI, Hatakeyama S and Sasaki H
    • 雑誌名

      J. Neurol.

      巻: 261 号: 1 ページ: 224-226

    • DOI

      10.1007/s00415-013-7134-5

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 抗神経抗体抗原であるSez6l2はAMPA受容体とADDの複合体を形成しシグナル伝達を促進する2016

    • 著者名/発表者名
      矢口 裕章
    • 学会等名
      第27回日本神経免疫学会学術集会
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜県・岐阜市)
    • 年月日
      2016-09-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Identification of anti-Sez6l2 antibody in a patient with cerebellar ataxia and retinopathy.2013

    • 著者名/発表者名
      矢口 裕章
    • 学会等名
      分子生物学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi