• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性鼻副鼻腔炎における樹状細胞の動態と病態生理への関与の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25893056
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京大学

研究代表者

籠谷 領二  東京大学, 医学部附属病院, その他 (90707762)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2014年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード好塩基球 / 好酸球性副鼻腔炎 / CTスコア
研究概要

慢性鼻副鼻腔炎患者の鼻茸、及び非炎症性疾患の手術例から採取した鼻粘膜の検体を用いて、免疫組織化学染色を施行した。樹状細胞(fascin)、成熟樹状細胞(DC-LAMP)、マスト細胞(Mast cell tryptase)、B細胞(CD19)、T細胞(CD3)、Helper T細胞(CD4)、Cytotoxic T細胞(CD8)Regulatory T細胞(Foxp3)に関しては実行できた。好塩基球に関しては抗ProMBP1抗体を用いて実行できた。一方、当初の計画にあった樹状細胞のサブセット(plasmacytoid DC(マーカー:BDCA2)とmyeloid DC(マーカー:CD11c))とHelpter T細胞のサブセット(Th1細胞(マーカー:CXCR3)、Th2細胞(マーカー:CCR4))の染色は達成できなかった。また、Flowcytometryを用いた樹状細胞の活性化マーカー(CD86)の解析、遊走に深く関わるケモカイン受容体(CXCR4、CCR7)の解析は達成できなかった。
達成できた上記の免疫組織化学染色結果と慢性副鼻腔炎患者の臨床データを比較した。その結果、好酸球浸潤が一定以上の症例(いわゆる好酸球副鼻腔炎)の鼻茸組織内における好塩基球浸潤度と慢性副鼻腔炎のCTスコアによる臨床的重症度に正の相関があることを見出した。好酸球性副鼻腔炎は手術後再発率が高く、重症度を反映する新たなパラメータを得られたことは、意義があることと思われる。

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi