研究課題/領域番号 |
25893059
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
加藤 尚子 東京大学, 医学部附属病院, 研究員 (00711392)
|
研究協力者 |
JAARSMA Tiny Linkoping University, Department of Social and Welfare Studies, Sweden, 教授
|
研究期間 (年度) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 心不全 / 疾病管理 / 国際共同研究 / 国際情報交換 / スウェーデン / 遠隔医療 / テレモニタリング / 看護 / セルフケア / 患者教育 / 看護学 |
研究成果の概要 |
非侵襲的テレモニタリングを用いた心不全疾病管理のあり方を検討するため,日本とスウェーデン(瑞典)の循環器内科医・看護師を対象に自記式質問紙調査を実施した.分析対象施設は日本が165施設,瑞典が61施設であり,医師159名(日本120名,瑞典39名)と看護師339名(日本258名,瑞典81名)が調査に参加した.テレモニタリング導入率は,日本が4.2%,瑞典で0%であった.24%の医療従事者がテレモニタリングをよく知っていた.テレモニタリングに対する期待では,再入院の減少と患者のセルフケア向上が高かった.テレモニタリング実施の障壁として,組織,医療従事者,患者の3つのドメインが抽出された.
|