• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「リポペプチド」を提示するMHCクラスI分子の同定とその免疫機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25893102
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関京都大学

研究代表者

森田 大輔  京都大学, ウイルス研究所, 助教 (40706173)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2014年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードMHC / ミリスチン酸修飾 / リポペプチド
研究概要

研究代表者を中心としたサルエイズモデルを用いた解析から、「リポペプチド」という新しい抗原種に対する特異的T細胞応答の存在が明らかとなってきた。しかし、その分子細胞機序は不明である。そこで、平成25年度においては、リポペプチドを提示する抗原提示分子の同定を目指した。
アカゲザル単球を免疫原として樹立した数千に及ぶモノクローナル抗体群の中からリポペプチド抗原提示を特異的に阻害する抗体をスクリーニングした結果、抗MHCクラス1分子重鎖抗体および抗サルベータ2ミクログロブリン抗体が阻害抗体として同定された。このことから、古典的MHCクラス1分子(Mamu-A,B)あるいは非古典的MHCクラス1分子(Mamu-E,F,I,AG)がリポペプチド抗原提示の責任を担うものと考えられた。そこで、サルMHCを網羅的に単離することを目的に、全てのMHCクラス1遺伝子において高い相同性を示す領域に特異的に結合するDNAプローブを作製した。このプローブを用いて、サル単球由来cDNAをソーティングし、サルMHCクラス1遺伝子のcDNAライブラリーを構築した。このライブラリーの中からリポペプチド抗原存在下に特異的T細胞株を活性化する能力のある遺伝子をスクリーニングしたところ、新規アリルであるMamu-nov*1をリポペプチド抗原提示分子として同定することに成功した。
以上より、MHCクラス1分子がリポペプチド抗原提示を担うことを初めて明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Lipopeptide Ag presentation by MHC class I molecules: evidence from SIV-infected monkeys.2013

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Morita and Masahiko Sugita
    • 学会等名
      第42回 日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 霊長類研究から見えて来た、新しい獲得免疫応答2013

    • 著者名/発表者名
      森田大輔
    • 学会等名
      第30回 藤田カンファレンス
    • 発表場所
      滋賀県大津市アヤハレークサイドホテル
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi