• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FGF18と骨微小環境模倣性スキャフォールドを用いたiPS細胞による骨再生医療

研究課題

研究課題/領域番号 25893157
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

小林 真左子  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (90706954)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードiPS細胞 / 骨再生 / FGF / スキャフォールド / hiPSC / FGF18 / 骨芽細胞
研究成果の概要

多分化能を持つiPS細胞と成長因子の一つである線維芽細胞増殖因子およびスキャフォールド(骨再生の場)に注目し、骨再生医療への応用の可能性について検討した。ヒトiPS細胞をわれわれがスキャフォールドとして注目している炭酸アパタイト(カーボネイトアパタイト)顆粒および炭酸カルシウム顆粒、β-TCP顆粒上で骨を誘導するかどうか細胞培養およびヌードマウスへの移植を行い検討したところ、炭酸アパタイト顆粒の有用性が示された。
以上より、炭酸アパタイトおよびヒトiPSC細胞を用いた骨再生医療の応用の可能性の新知見が示された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of low crystalline carbonate apatite on proliferation and osteoblastic differentiation of human bone marrow cells2015

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Nagai, Masako Kobayashi-Fujioka, Kenji Fujisawa, Go Ohe, Natsumi Takamaru, Kanae Hara, Daisuke Uchida, Tetsuya Tamatani, Kunio Ishikawa, Youji Miyamoto
    • 雑誌名

      J Mater Sci: Mater Med

      巻: 26 号: 2 ページ: 99-99

    • DOI

      10.1007/s10856-015-5431-5

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 炭酸アパタイト被覆炭酸カルシウムを用いた 新規骨置換材料による骨再生の試み2014

    • 著者名/発表者名
      小林真左子、永井宏和、原 香苗、鎌田久美子、工藤隆治、藤澤健司、 宮本洋二
    • 学会等名
      第59回日本口腔外科学会学術大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Nobel bone regeneration system using carbonate apatite-coated carbonate calcium in vivo.2014

    • 著者名/発表者名
      Masako Fujioka-Kobayashi, Hirokazu Nagai, Kanae Hara, Kenji Fujisawa, Youji Miyamoto
    • 学会等名
      AAOMS 96th Annual Meeting
    • 発表場所
      Hawaii, U.S.A.
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi