• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

miRNA-PDGF系による舌、咀嚼筋細胞発生調節機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25893268
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

金子 周平  鶴見大学, 歯学部, その他 (10713612)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードmicroRNA / PDGF / 咀嚼筋 / 舌筋 / 発生
研究概要

舌筋、咀嚼筋は体幹や四肢の骨格筋とは異なる発生学的、生理学的、生化学的特徴をもってい る. microRNAは21-24塩基からなる小分子non-cording RNA でmRNA からタンパク質への翻訳抑制機能を有し,骨格筋の発生は,miR-1/206, 24, 29, 133, 181 など様々な microRNA により調節されていることが報告されている.一方血小板由来増殖因子(PDGF)は,細胞の生存,増殖,組織のリモデリングなどに関係し,C2C12やL6などの培養筋芽細胞は,PDGFにより増殖が促進され,分化を抑制することが知られる.
そこで本研究では,舌筋,咀嚼筋の発生調節においてPDGFがどのようなmicroRNAの制御を受けているかを明らかにし,これと体幹や四肢の筋の発生調節機構と比較することが目的である.
平成25年度は,C2C12骨格筋培養細胞をPDGF-BBで処理し,これにより最も発現量に変化の生じるmicroRNAを見い出すためにReal-Time PCR法を行った.この結果,特に培養2日目でmiR-29の発現量が顕著に増加した.
次いでmiR-29のインヒビター処理をし,発現量に大きな変化のあるmRNAをマイクロアレイにより解析した.この結果,TET1 等の骨格筋発生に関連のある可能性がある遺伝子発現の増加が認められた.

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Age-related changes in rat genioglossus, geniohyoid, and masseter muscles2013

    • 著者名/発表者名
      KANEKO, S., IIDA, R., SUGA, T., MORITO, M. and YAMANE, A.
    • 雑誌名

      Gerodontology

      巻: 未定 号: 1 ページ: 56-62

    • DOI

      10.1111/ger.12004

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi