研究課題/領域番号 |
25893301
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 独立行政法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
服部 頼都 独立行政法人国立循環器病研究センター, その他部局等, 研究員 (60713849)
|
研究期間 (年度) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
採択後辞退 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | SIRT1 |
研究概要 |
プリオンプロモーターを用いたSIRT1過剰発現マウスを用いて、「SIRT1は脳虚血抵抗性を賦与する」という仮説を検証しようと考えている。 野生型とSIRT1過剰発現(Sirt1-Tg)マウスに両側総頸動脈狭窄(BCAS)手術を行い、個体(in vivo)レベルで脳血流量変化、脳病理組織、行動変化を比較検討した。また、両群に、より強い虚血侵襲である10分間の両側総頸動脈閉塞術も行い、脳血流量変化、脳病理組織の比較を行った。 マウス両側総頚動脈狭窄術(BCAS)後の脳血流量は、SIRT1過剰発現(Sirt1-Tg)マウスは野生型と比較し術後1か月の間有意差をもって保たれた。術後1か月の脳組織学的評価では、クリューバー・バレラ染色で大脳白質の粗像化を評価したところSirt1-Tgマウスで大脳白質障害は軽度であり、抗GFAP抗体、抗Iba1抗体の免疫染色においてもSirt1-Tgマウスで大脳白質のグリオーシスは軽度であった。ただ、TUNEL法によるアポトーシスの検出においては両群ともアポトーシスは発現していなかった。術後1か月の行動評価において8-arm radial maze試験で遂行機能の障害の程度をテストしたところ、Sirt1-Tgマウスで遂行機能障害はほとんど発現しておらず、野生型マウスのみ遂行機能障害を認めた。 10分間の両側総頚動脈閉塞術もSirt1-Tgマウスと野生型マウスに行った。laser speckle flowmetryによる脳血流量測定では、閉塞中の脳血流量はSirt1-Tgマウスで野生型と比較して有意差をもって保たれており、術後7日の時点での抗NeuN抗体による免疫染色は海馬の神経細胞死はSirt1-Tgマウスで軽度であることを示した。 以上の検討から、永久両側総頸動脈狭窄と一過性両側総頸動脈閉塞という2種の虚血侵襲に対して、Sirt1-Tgマウスが虚血抵抗性を示すことが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|