• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近代における絵具色材の製造・販売の背景

研究課題

研究課題/領域番号 25901003
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 哲学・芸術学
研究機関共立女子大学

研究代表者

國本 学史  東京工芸大学他, 大学非常勤講師

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2013年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード美術史 / 色彩 / 色材
研究概要

○研究目的
近代日本にもたらされた新しい色材・色名、色の概念が、絵具の変容という視点からどのように展開したかについて整理する。特に明治期には、色彩学や、西洋的な色概念・知識(混色・三原色等)、色材も流入し、それまで日本で理解されていた、東洋的な色の知識・概念を大きく変化させた。当該変容の実態について、美術史学・歴史学・色彩学いずれにおいても調査・研究は少ないため、本研究によって近代以降の日本の色材・色名の展開と色彩学との関連を提示する。明治維新に伴う、「西洋化」「近代化」として考えられがちな日本近代の色材の変容について、残存する歴史資料等を整理して、変化の様相を明確にする。
○研究方法
現存する販売カタログ(得應軒カタログ、文房堂カタログ等)の調査、明治・大正期の販売絵具の調査。また国内絵具製造・販売の背景整理のため、日本橋小伝馬町界隈の薬種・絵具販売店等の変遷についてフィールドワーク。その他、国産絵具製造販売に関わる長崎春蔵・橋本兵蔵、伊東屋等、関係者から情報聴取。明治以降色材・色名について具体的記載のある文献(三宅克己『水彩画画法』、印藤真楯『油絵階梯』他)における、色材・色名記述の採集、色彩学の初期展開についての資料研究。
○研究結果
調査研究によって得られた知見の一部を、第44回日本色彩学会全国大会において「日本近代の絵具製造と販売」として口頭発表。論文 : 「日本における色材・色名の変容と色彩学の展開」(『鹿島美術研究』年報30号別冊)、講演 : 「染料から見る日本の色の歴史文化」(足立区生涯学習センター教養講座)にも成果を反映。近代期における、色名・色材についての情報収集に伴う、将来的なアーカイブ的情報収集・活用のための、基礎資料の構築。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本における色材・色名の変容と色彩学の展開2013

    • 著者名/発表者名
      國本 学史
    • 雑誌名

      『鹿島美術研究』年報30号別冊

      巻: 30 ページ: 82-93

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 日本近代の絵具製造と販売2013

    • 著者名/発表者名
      國本 学史
    • 学会等名
      日本色彩学会第44回全国大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2013-05-25
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi