• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい世界史像構築に向けてのジョチ・ウルス内部史料の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25904003
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 史学
研究機関希望学園北嶺中・高等学校

研究代表者

長峰 博之  希望学園北嶺中・高等学校, 教員

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
2013年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードジョチ・ウルス / 『ダフタリ・チンギズ・ナーマ』
研究概要

本研究の目的は、旧来の欧米・中国中心史観から脱却した新しい世界史像の構築に向けて、研究蓄積が最も少ない分野の一つである中央ユーラシア史の研究を深化させることにある。具体的には、ジョチ・ウルス内部史料の基礎的研究として、17世紀末にヴォルガ・ウラル地方において著された無名氏の『ダフタリ・チンギズ・ナーマ』の研究を行った。
研究方法としては、①先行研究において看過されてきたパリ・ロンドン・エディンバラの3写本の実見調査を行い、本史書の実証的研究を行うための環境を整えた。②他の諸史料との比較検討を通して、本史書の史料的可能性および歴史的知識の伝播状況について考察した。③本史書の記述・構成を検討し、ロシアよる併合後の時代のなかで本史書が保有していたテュルク・モンゴル的な歴史認識について調査した。
現時点の研究成果としては以下のことが挙げられよう。①3写本、とくに、エディンバラ写本は質の高い完全写本であり、本写本を実見調査できたことは、今後の本史書の研究に大いに益するところとなった。②他の諸史料との比較検討によって、本史書には他には見られない歴史的知識が多く含まれていることが明らかとなった。③本史書の歴史認識の分析からは、他の諸史料において強く認識されている「チンギス統原理(チンギス・ハンの男系子孫しかハンになれない)」が、あまり重視されていないことが看取される。ヴォルガ・ウラル地方におけるチンギス家(ジョチ・ウルス)の支配が終わり、同地がロシアの支配下に組み込まれていくなかで、「チンギス統原理」が揺らぎ始めていたと考えられる。同時に, テュルク系の人々のアイデンティティはイスラームへと向かっていった。本史書は、こうした時代のうねりを雄弁に物語っているといえよう。この研究を通して得られた新知見を活かしながら、今後もジョチ・ウルス史、ひいては中央ユーラシア史研究の深化に取り組んでいきたい。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] カーディル・アリー・ベグの史書について―ジョチ・ウルス継承政権史料の史料的価値とその歴史認識―2014

    • 著者名/発表者名
      長峰博之
    • 雑誌名

      イスラム世界

      巻: 81(近刊)

    • NAID

      40020140158

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジョチ・ウルス史再考2013

    • 著者名/発表者名
      川口琢司・長峰博之
    • 雑誌名

      内陸アジア史研究

      巻: 28 ページ: 27-51

    • NAID

      110009808469

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヴォルガ・ウラル地方の史料『ダフタリ・チンギズ・ナーマ』を追いかけて―パリ・ロンドン・エディンバラ調査報告2014

    • 著者名/発表者名
      長峰博之
    • 学会等名
      第51回北海道高等学校教育研究大会
    • 発表場所
      札幌平岡高等学校
    • 年月日
      2014-01-10
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi