• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人小学生の英単語認知方略に関する指導の効果について

研究課題

研究課題/領域番号 25908040
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育学Ⅰ(文科系)
研究機関山梨大学

研究代表者

堀田 誠  山梨大学, 附属小学校, 教員

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2013年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード小学校英語 / 英単語認知 / 方略
研究概要

本研究の目的は, 目本人小学生が英単語の文字情報から意味を理解する際の方略について調査し, その方略に関する指導が英単語認知に及ぼす効果について検証することであった。まず, 日本人小学生(高学年)が英単語の文字情報をどのように認知しているのかを調べるために記述式によるアンケート調査を行った。その結果, 小学生は, 文字で書かれた英単語をローマ字読みする方略を使用していること, 文字で書かれた英単語の形や, 英単語の一部のアルファベットに着目して英単語の意味を理解しようとする方略を使用していることが明白になった。これまで, ローマ字読みによる方略使用と英単語の形に着目する方略使用の可能性が推測されてきたが, 今回の研究による児童の記述によってそれらが明らかになった。次に, 明らかになった方略の指導効果を検証した。まず, 日本人小学生(高学年)に対して, 文科省発行『Hi, Friends』に登場する英単語を含む英単語(20語)に関する事前テスト(音声聞き取りテストと文字読み取りテスト)が実施された。その後, 20語が意味する絵と英単語の発音並びに綴り字が児童に提示された。児童は, 英単語の音声情報(発音)と文字情報(スペリング)を覚えるように2度にわたって指示された。その後, 児童は, カルタゲーム(2回)を通して英単語に慣れ親しむ処遇を受けた。処遇後, 児童に対して事後テストが実施された。その結果, 文字読み取りテストにおいて事前テストから事後テストにかけて有意な得点の上昇が見られた。また, 実験では, 実験参加者を2群に分け, 一つの群には方略を指導し(実験群), もう一つには方略を指導しなかった(統制群)。文字読み取りテストにおける事後テスト結果を両群で比較したところ, 実験群の得点は統制群より高かったものの, 両群に統計的な有意差は見られなかった。このことから, 方略の指導方法によっては指導の効果が現れない場合があることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小学生の英語語彙学習における音韻表象の役割―小学5年生に焦点をあてて―2013

    • 著者名/発表者名
      堀田 誠・平野絹枝
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      北星学園大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2013-08-11
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi