• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障がいを併せもつ視覚障がい児のための点字導入用ワンタップ教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25910006
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関三重県立盲学校

研究代表者

北村 京子  三重県立盲学校, 教員

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードワンタップ教材 / カスタマイズ / 位置関係
研究概要

本研究は、小学部4年生の知的障がいのある先天盲の児童を対象とした。対象児の興味関心が高い音を活用し、方向認知を養いながら点字配列である6分割の位置関係を学ぶことができる学習教材(以下、「ワンタップ教材」とする)を開発した。授業実践を通じて、子どもの実態に応じて教材のカスタマイズを行い、その教材の有効性を明らかにすることを目的とした。
パソコンのタッチパネルディスプレイを縦長に使用し、画面を6分割にした。全盲児の場合、ワンタップ教材の中で画面を分割したとしても、凹凸のないフラットな画面では全く判断ができないため、木枠に間仕切りを取り付けて、タッチパネルディスプレイの上に置く補助具を作成する工夫を行った。6分割の位置関係を把握することで、点字配列をイメージする手段の一つになるのではないかと考えた。
その結果は、以下の通りである。
①ワンタップ教材の素材を対象児の興味関心がある音にしたため、初回から意欲的に取り組むことができた。
②教材をカスタマイズしたことで、今まで取り組んできた課題を大幅に変更することなく難易度を高めることができた。具体的には、画面を2分割、3分割、4分割、6分割と分割数を増やし、左右上下中央などの位置を方向の名称で問う学習から、点字配列の位置を番号で問う学習に移行することができた。また、母音の点の配置や対象児の名前の点の配置の位置関係も学ぶことができた。
視経験がない対象児に対して、頭の中でイメージをもたせるためには、教材を工夫する必要がある。タッチパネル機能のパソコンに木枠の補助具を用いたことは、点字配列の位置関係を学ぶ契機となった可能性がある。ただし、実際の点字の読み取りには、触察の力を養うことが重要であり、点字を触る学習が必要である。
今後は、ワンタップ教材が、点字配列だけでなく、実生活の中でも位置関係を学習できる教材として応用が可能であるかを検討していきたい。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 視覚障害児の方向認知を養うワンタップ教材の開発と授業実践2014

    • 著者名/発表者名
      北村 京子
    • 学会等名
      平成25年度「教育の情報化」推進フォーラム
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター・国際交流棟
    • 年月日
      2014-03-01
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 視覚障がい児のためのパワーポイントを用いたワンタップ教材の開発―触察で方向の手がかりを得ることができる補助具の作成をもとに―2013

    • 著者名/発表者名
      北村 京子、菊池 紀彦、下村 勉、須曽 野仁志
    • 学会等名
      第39回全日本教育工学研究協議会全国大会
    • 発表場所
      日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)
    • 年月日
      2013-10-26
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] ICT夢コンテスト2013にて、CEC奨励賞を受賞した。

    • URL

      http://www.cec.or.jp/seika/pdf/P134-135.pdf

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi