• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Altmetricsの指標から見るオープンアクセス論文の学術情報流通の特徴

研究課題

研究課題/領域番号 25910033
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関岡山大学

研究代表者

大園 隼彦  岡山大学, 附属図書館, 図書職員

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2013年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードAltmetrics / オープンアクセス / 機関リポジトリ
研究概要

Altmetricsは"alternative metrics"を略した造語であり、従来の引用ベースの研究評価指標を補完する新しい指標として期待されている。Altmetricsは、研究論文に代表される個別の学術成果物に関して、ソーシャルメディアやオンライン文献管理ソフト等のWeb上の利用状況を集約することで、その数量的指標を即時に表示することができる。本研究では、機関リポジトリへのAltmetrics表示機能の実装方法の調査とAltmetricsの指標から見る機関リポジトリの利用状況を調査した。
1. 機関リポジトリにおけるAltmetrics機能の実装について
Altmetric.com、ImpactStory、PlumAnalyticsの3つが代表的なAltmetricsの提供サービスである。本研究ではAltmetric.comの機関リポジトリへの実装方法を中心に調査し、岡山大学の機関リポジトリである「岡山大学学術成果リポジトリ」にAltmetrics表示機能等を実装した。Altmetric.com及びImpactStoryは無償でAPIを公開しており、主要な機関リポジトリシステムならば、比較的容易に実装することが可能である。
2. Altmetricsの指標から見るオープンアクセス論文の利用について
Altmetricsを取得するには論文固有のID(DOI、PubmedID等)が必要であり、機関リポジトリのコンテンツのうち、固有IDを持つものを対象に利用状況を調査した。対象コンテンツについて、Altmetrics総数値(Altmetricスコア)と引用数の関係、Altmetrics総数値とダウンロード数の関係、Altmetricsのうち、特にMendeley(オンライン文献管理ソフト)保存数と引用数の関係を調査したが、それぞれの間には相関関係は見られなかった。現段階では、機関リポジトリにおけるAltmetricsの指標は、学術的な指標ではなく、それを補完するものである傾向が強いと思われる。
3. 今後の課題について
機関リポジトリに多数登録されている紀要論文は固有IDをもっていないものが多い。今後はJapan Link Centerによる国内の学術コンテンツへのDOI付与が可能になるため、機関リポジトリコンテンツのAltmetrics指標の調査のためにも、各機関が機関リポジトリにDOIが付与されるよう対応することが望ましい。
Altmetricsの実装方法及びその利用分析については、SPARC JAPANセミナー及びDRF10で発表した。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Altmetricsの概要と機関リポジトリへの導入事例2013

    • 著者名/発表者名
      大園隼彦
    • 学会等名
      DRF10
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2013-10-29
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 岡山大学学術成果リポジトリにおけるAltmetricsの導入について2013

    • 著者名/発表者名
      大園隼彦
    • 学会等名
      第3回 SPARC Japanセミナー2013
    • 発表場所
      国立情報学研究所
    • 年月日
      2013-10-25
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi