• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最先端のトピックス「配位高分子」を学生実験室へ

研究課題

研究課題/領域番号 25915014
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 化学
研究機関京都大学

研究代表者

堀越 亮  京都大学, 工学研究科, 技術系職員

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2013年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードソルバトクロミズム / 配位高分子 / 学生実験
研究概要

目的 ジホルミルベンゼン(メタ-体、パラ-体)とN,N-ジアルキルエチレンジアミン(メチル体、エチル体)との脱水反応から得られる4種類のイミン四座連結配位子を合成し、それらと二価銅塩(塩化物塩、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、過塩素酸塩)との組み合わせからなる配位高分子錯体の合成を検討し、学生実験課題として適応可能かどうかを検証することを目的とした。
成果 各種溶媒中での紫外可視分光測定の結果は、4種類の四座連結配位子は何れの銅塩とも錯体を形成していることを示唆したが、当初計画していたような溶液色調の溶媒依存性(ソルバトクロミズム)は確認できなかった。合わせて、溶媒蒸発法や貧溶媒添加による再結晶法を試みたが、上記の組み合わせからなる錯体を固体として単離するに至らなかった。得られた錯体の高い潮解性のために、固体として単離できなかったと推測している。よって、学生実験に導入しても高い教育効果が得られないと判断した。
上記の4種類の連結配位子のイミン部分を水素化し、4種類のアミン四座連結配位子を合成した。それらと二価銅塩との組み合わせからなる配位高分子錯体の合成を検討した。同時に、2,2-ビピリジンや1,10-フェナントロリンといったキレート配位子で配位座の一部を占有させた二価銅塩とアミン四座連結配位子との反応による配位高分子錯体の合成も検討した。何れの組み合わせにおいても、錯体が形成していることが示唆されたが、固体として目的物を単離するに至らなかった。この原因も、恐らくであるが、錯体の潮解性によるものだと考察している。2,2-ビピリジンを用いた系では、溶媒蒸発法や貧溶媒添加による再結晶を行うと、単結晶が得られた。しかしながら、それらは赤外分光や単結晶構造解析の結果から、目的とする配位高分子錯体ではなく、水酸基により連結された二つの銅イオンを持つ多核錯体であることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi