• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体調把握機能が付いた光電脈波による2D/3D映像酔い度推定モジュールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25919018
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 工学Ⅱ-B(情報系)
研究機関山形大学

研究代表者

水沼 充  山形大学, 工学部, 技術員

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード映像酔い / 生体信号計測 / 光電容積脈波センサ
研究概要

1. 研究目的 映像のハードウエア発展や様々なコンテンツ普及が進む一方、生体影響が社会問題化している。本研究では、2D/3D映像酔いに着目し、光電容積脈波センサを用いて2D/3D映像酔いを常時・客観的かつ簡便に計測し、映像酔い度を推定する手法について研究し、体調把握機能が付いた映像酔い度推定モジュールを開発することを目的とした。
2. 研究方法 脈波センサによる2D/3D映像酔い度推定実験システムを構築し、計測脈波からの映像酔い度推定手法について研究し、映像酔い度推定モジュールを開発する。具体的には、(1)実験システムにおいて動きの早い映像コンテンツを視聴し、主観的に映像酔い有、無と評価した時、無視聴時の指尖脈波を計測・保存し、低域周波数成分(LF)、高域周波数成分(HF)等を抽出し、2D/3D映像酔いの度合いを表す評価関数を導出し評価する。(2)評価関数を組込んだ映像酔い度推定システムを製作し、無視聴時、映像酔い無、2D/3D映像酔い有について評価値を各々算出し評価する。(3)既開発の体調把握機能を付加し、システムのコア部分をマイコンに組み込みモジュール化する。
3. 研究成果 以上の計画に従って脈波センサによる体調把握機能付き2D/3D映像酔い度推定モジュールを設計した。市販のデータ集録・解析システムLabVIEW、MATLABを用いた2D/3D映像酔い度推定実験システムを構築した。市販BD映画の動きの速い部分を評価対象映像として46インチ液晶テレビで視聴し、主観的に不快、普通と評価した時及び無視聴時に得られた指尖脈波データに離散フーリエ解析等を適用し、LF、HF等から映像酔いの度合いを示す新指標を定義した。実験で得られたデータに新指標を適用した結果、2D/3D映像酔いの度合いを推定することができた。今後はモジュールの実装が課題である。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 体調把握機能が付いた光電脈波による2D/3D映像酔い度推定モジュールの開発2014

    • 著者名/発表者名
      水沼 充
    • 雑誌名

      平成25年度山形大学工学部技術部技術報告

      巻: 第12巻 ページ: 47-47

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 生体計測用広帯域フィルタの設計・実装と生体信号解析2013

    • 著者名/発表者名
      園原温志、趙勝一、水沼充、横山道央
    • 学会等名
      電気学会電子回路研究会
    • 発表場所
      東大寺総合文化センター(奈良市)
    • 年月日
      2013-10-03
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi