• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バタフライガーデン初心者キット(BGSK)の開発と普及

研究課題

研究課題/領域番号 25924002
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 生物学Ⅱ(動物)
研究機関利府町立菅谷台小学校

研究代表者

成田 智哉  利府町立菅谷台小学校, 小学校教諭

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードバタフライガーデン / 観察 / 授業
研究概要

○研究の目的
教材となるチョウを誘引するために, 持ち運び可能な鉢やプランターに植物を植栽する「バタフライガーデン初心者キット(以下BGSK)」を開発し, 県内に普及させながら, 児童にチョウの生活環や形態・生態等をとらえさせる汎用性のある授業プログラムを開発することが本研究の目的であった。
○研究の方法
教材となるチョウを誘引するBGSKの食草, 蜜源となる植物の有効な組合せを検討した。BGSKを宮城県内の小中学校に普及させるとともに, タブレット端末やインターバルレコーダー等のICT機器を活用した授業プログラムの開発し, 他校で出前授業等を行い, BGSKやその活用法の有効性を探った。
○研究の成果
1 BGSKの植栽植物を, キャベツ・パセリ・サンショウ・カラタチ・エノキ・ムシトリナデシコ・サンジャクバーベナ・ブッドレアの8種類に精選した。その結果, シロチョウ科, アゲハチョウ科を中心に数種のチョウを誘因するとともに, 国語の教科書に出てくるゴマダラチョウの誘因にも成功した。BGSKを県内の被災した沿岸部の学校を含む14の小・中学校に設置し, うち小学校2校5学級に対して出前授業を実施した。
2 インターバルレコーダーで幼虫の動きを長時間記録した映像や, タブレット端末で昆虫の形態の拡大した画像を理科の授業で提示したことで, 児童の幼虫への関心を高めるとともに, 児童が形態の細部や幼虫の吐いた糸等も精密に観察したことが, ノートや発話記録から分かった。
3 勤務校を会場に研究授業とシンポジウムを開催した。その結果, BGSKは, 教材となるチョウを誘引可能であること, 食草の鉢を室内に持ち込み, 日常的な観察や変態の瞬間が観察可能であることが明らかになった。今後は, BGSKを周年活用しながら, 研究を進めていく予定である。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 簡易バタフライガーデンとその教育利用に関する検討2014

    • 著者名/発表者名
      成田智哉・溝田浩二・田幡憲一
    • 学会等名
      日本生物教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2014-01-12
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi