• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈硬化プラーク破綻におけるMMP-9の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25930003
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 基礎医学
研究機関山梨大学

研究代表者

BILAL Waqar Ahamed  山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 研究員

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードマクロファージ / MMP / 炎症
研究概要

「研究の目的」 : マトリックスメタロプロテアーゼ-9 (MMP-9)は細胞外基質のコラーゲンやゼラチンなどを分解する酵素であり、組織の再生・分化などにおいて重要な役割を果たしている。一方で、組織内のMMP-9の過剰産生は癌の転移や動脈硬化の進展にもかかわることが明らかとなっている。本研究目的は動脈硬化病変に存在するマクロファージからのMMP-9の高発現はどのように動脈硬化の進展、特にプラーク破裂を促進するかを検討すると共にMMP-9を標的とする新たな動脈硬化治療法の開発の可能性を探る。
「結果」 : 我々は今まで報告されていなかったマクロファージに特異的に過剰発現する遺伝子改変(Tg)ウサギの作製に成功した。Tgウサギから採取された腹マクロファージ並びに肺胞マクロファージを正常ウサギからのマクロファージと比較したところ、TgウサギのマクロファージはMMP-9蛋白の産生能及びゼラチンの分解能が高いことが判明した。これらのTgウサギ並びに同腹の正常ウサギに更に高脂肪食を16週間と28週間負荷し、動脈硬化の変化と程度におけるMMP-9の影響を解析した。特に大動脈を病理学的、免疫組織化学的及び形態学的に解析し、病変形成と病変安定性に対するMMP-9の影響を評価した。更に、MMP-9 Tgウサギと高脂血症ウサギモデルであるWHHLウサギとの交配を行い、MMP-9/WHHLMIホモ接合体ウサギの作製も試みている。
「結論」 : マクロファージに特異的にMMP-9を過剰発現する遺伝子改変ウサギの作製に成功したので、今後は、このモデルを用いて、動脈硬化に限らず様々な炎症過程や癌浸潤などにおけるMMP-9の病理学的意義を明らかにしたい。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Probucol suppresses macrophage infiltration and MMP expression in atherosclerotic plaques of WHHL rabbits2014

    • 著者名/発表者名
      Li S, et al.
    • 雑誌名

      J Atheroscl Thromb

      巻: (In press)

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Hypertension enhances atherosclerosis and destabilizes plaques2013

    • 著者名/発表者名
      Waqar AB
    • 学会等名
      第2回ウサギバイオサイエンス研究会
    • 発表場所
      山形テルサ(山形県)
    • 年月日
      2013-08-03
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.yamanashi.ac.jp/clinical_basic/patho101/

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi