• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢心臓血管外科術後患者への低負荷抵抗運動が筋力、日常生活動作スコアへ及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 25931023
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 臨床医学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

笹沼 直樹  兵庫医科大学病院, リハビリテーション部, 理学療法士

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードpre-training / 心臓血管外科 / 膝伸展運動
研究概要

研究目的 : 70才以上の高齢心臓血管外科術後患者に対しpre-trainingとして重錘負荷を用いた膝伸展運動を実施し、術後の筋力、歩行速度、ADLスコアに及ぼす影響について検討する。
研究方法 : 対象は待機的に開胸下心臓血管外科手術を受ける70才以上の患者とした。初期評価として筋力(膝伸展筋力、握力)、歩行速度、ADLスコア(FIM)を評価した。膝伸展筋力評価は徒手筋力計を使用し最大随意収縮(MVC)にて実施。術後、対象をコントロール群と介入群の2群に分類し、コントロール群は通常の離床・ADLトレーニングのみを実施、介入群は離床・ADLトレーニングに加え膝伸展運動を実施した。膝伸展運動は重錘ベルトを用いた座位での膝伸展運動とし、重錘ベルトの初期負荷量は術前に測定したMVCの5%とした。重錘負荷量は500g刻みで漸増させ最大で30%MVCとした。術前と退院時において膝伸展筋力、膝伸展トルク体重比、握力、起立着座5回反復時間、歩行速度およびFIMスコアを評価した。
研究成果 : 介入群と対照群において年齢、体重、その他生化学指標および手術時間や入院日数等に有意差は生じなかった。膝伸展筋力はコントロール群において有意な低下を示し(25.0±10.0㎏ vs. 20.4±6.2㎏)、膝伸展トルク体重比は介入群に比べコントロール群で有意に低下した(介入群 pre1.00±0.26 post1.10±0.15vs. コントロール群 pre0.98±0.58 post0.94±0.26Nm/㎏)。握力は介入群で有意に低下し、起立着座時間は介入群において前に比べ後で延長傾向であった。その他の指標においては有意差を認めなかった。
高齢心臓血管外科術後患者に対する術後早期からの膝伸展運動は膝伸展筋力の維持に関与するが、起立着座動作や日常生活動作への効果は乏しい可能性がある。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 心臓血管外科症例の術後筋力低下に腎機能および筋力トレーニングが及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      笹沼 直樹
    • 学会等名
      第4回日本腎臓リハビリテーション学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県)
    • 年月日
      2014-03-29
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi