• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリア由来クレアチンキナーゼの肝細胞癌に対する腫瘍マーカーの可能性

研究課題

研究課題/領域番号 25931028
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 臨床医学
研究機関東京大学

研究代表者

揃田 陽子  東京大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2013年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードミトコンドリア型クレアチンキナーゼ / 肝細胞癌 / 慢性C型肝炎
研究概要

ミトコンドリア型クレアチンキナーゼが肝細胞癌の患者血清で有意な上昇を示すことは既に報告している。(Soroida et, al. Journal of Hepatology 2012)肝細胞癌は慢性肝疾患から発生する。予後改善には早期発見することが重要でありすぐれたバイオマーカーの発見が急がれる。我々の研究ではミトコンドリア型クレアチンキナーゼは肝細胞癌の早期発見に既存の腫瘍マーカーよりも優れた診断能を有していることがわかった。以前の報告では慢性肝疾患でもミトコンドリア型クレアチンキナーゼは肝細胞癌よりは低いものの上昇することが報告されており今回我々はミトコンドリア型クレアチンキナーゼの肝細胞癌の腫瘍マーカーとしての役割をより明確にすることを目的とした。
171人の慢性C型肝炎の患者を対象とした。血清ミトコンドリア型クレアチンキナーゼは血清アルブミン、血小板数、肝硬度、AST、ALTと有意な正の相関関係を示した。胆管結紮した肝硬変のマウスの肝細胞ではユビキタスミトコンドリア型クレアチンキナーゼのmRNAが発現していた。平均2.7年の観察期間で21人が肝細胞癌を発症した。肝細胞癌を発症した患者の血清ミトコンドリア型クレアチンキナーゼは発症しなかった患者に比べて有意に高かった。また、カットオフを9.0U/Lとした時の感度は61.9%、特異度は92.8%で既報とほぼ同等の成績が得られた。また肝硬度が15kPa以上の患者のうちミトコンドリア型クレアチンキナーゼが9.0U/L以上の患者では発癌した患者が有意に多かった。
結論として、血清ミトコンドリア型クレアチンキナーゼは肝線維化と肝細胞のダメージと相関関係にある。血清ミトコンドリア型クレアチンキナーゼの上昇はC型肝炎患者における肝細胞癌発癌の独立したリスクファクターである。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Increased serum mitochondrial creatine kinase activity as a risk for hepatocarcinogenesis in chronic hepatitis C patients.2014

    • 著者名/発表者名
      Enooku K, Soroida Y, et, al.
    • 雑誌名

      International Journal of Cancer

      巻: (in press)

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High ubiquitous mitochondrial creatine kinase expression in hepatocellular carcinoma denotes a poor prognosis with highly malignant potential.2014

    • 著者名/発表者名
      Uranbileg B, Soroida Y, et, al.
    • 雑誌名

      International Journal of Cancer

      巻: 134 ページ: 2189-2198

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi