• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動神経電気刺激法による新たな疼痛管理法の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25931031
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 臨床医学
研究機関高知大学

研究代表者

田中 克宜  高知大学, 医学部附属病院, 理学療法士

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード経皮的神経電気刺激(TENS) / 対側短時間刺激 / 圧痛閾値
研究概要

【研究目的】従来の経皮的神経電気刺激(TENS)を用いた疼痛管理法では、術後リハに応用するにはいくつかの問題点があった. そこで、片側下肢の筋収縮によって、即時的に反対側にまでおよぶ疼痛閾値が上昇する現象を術後リハに応用すべく、電気刺激を手術肢と反対側の運動神経に適用する方法を独自に考案した。本研究では、本法を用いて1. TENSによる新たな疼痛管理法での鎮痛効果、2. 実際の機能訓練に併用した際の有用性を明らかにしようとした。
【研究方法】健常人を対象に2種類の強度のTENSを用いて対側への鎮痛効果の検証を行い、より鎮痛効果のある刺激強度を用いて、術後疼痛症例を対象に有用性を検証した。
1. 健常人 : 健常成人25名を対象とした。刺激強度は、電気を感じ始める強度(感覚レベル)と筋収縮が起こり始める1.5倍の強度(運動レベル)とした。TENSは利き足下腿に30秒間通電した。疼痛評価は圧痛閾値を用い、計測部位は対側の下腿および上肢とした。各刺激強度で刺激中の鎮痛効果を比較した。
2. 術後疼痛症例 : 人工膝関節全置換術(TKA)症例11名を対象とした。運動レベルの刺激強度のTENS実施中に膝関節屈曲の機能訓練を実施した。TENSは非術側下腿に30秒間通電し、術側の下腿、上肢にて圧痛閾値を計測した。また、主観的疼痛強度をVAS (Visual Analogue Scale)を用いて計測し、機能評価は膝関節の屈曲可動域を計測した。
【研究成果】健常人においては、感覚レベルよりも運動レベルの強度での刺激中に、より大きな鎮痛効果が得られた。これにより健常人においては、運動レベルの刺激強度のTENSで対側にまで及ぶ鎮痛効果が短時間で得られることが明らかとなった。TKA症例では、5名でVAS、6名で膝関節屈曲可動域が改善し、鎮痛効果だけでなく機能的改善が得られた。TKA症例における効果においては個人差も大きくあり、適応症例を選択する必要があるが、本法も有効な疼痛管理法の一つであることが示された。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 短時間末梢神経電気刺激による筋圧痛閾値の変化2013

    • 著者名/発表者名
      田中 克宜
    • 学会等名
      第6回日本運動器疼痛学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2013-12-08
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 短時間電気刺激が対側圧痛閾値に与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      田中 克宜
    • 学会等名
      第48回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2013-05-24
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi