• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線画像評価用模型(ファントム)の試作と評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25931041
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 臨床医学
研究機関鳥取大学

研究代表者

福井 亮平  国立大学法人 鳥取大学, 医学部附属病院, 診療放射線技師

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
2013年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワードトモシンセシス / 手根骨ファントム / ROC解析
研究概要

【プロジェクト等の成果】
○ファントム作製 : ファントムのスポンジに塗布する水性造影剤の量(xml)と, 最外部のワックスに混和する油性造影剤量(yml)を変化させて試作ファントムを作製した. 人体から得た手根骨のx線画像を基準とし, 最良となるx, yを決定した. 指標は骨梁やファントム全体のコントラストとした. その結果, x=0.2ml, y=0.1mlとなった.
○骨折線検出能の比較 : 単純X線撮影(radiography)による2方向(2R)および4方向撮影(4R), トモシンセシス(tomos)による2方向撮影画像の評価結果によりROC曲線を算出した. 曲線下面積(AUC)は2R, 4R, tomosでそれぞれ0.67, 0.75, 0.8となった. 2R-4R間, 4R-tomos間は有意水準5%のとき有意差があった. 従って, tomosの骨折線検出能がradiographyより有意に高いことが示された. また, 2R, 4R, tomosの感度-特異度は54-63%, 59-63%, 73-76%となった.
【本研究の意義】
本作成法は様々な骨折線を想定でき, モダリティの検出限界を引き出すことが可能である. また, CTなど他モダリティにも転用可能である.
経験年数(1~3年および4~27年)で観察者を分けROC曲線を算出した. AUCの差は4Rとtomosでそれぞれ0.05, 0.03であった. 従って, tomosは読影能力の差を軽減する可能性が示唆された. しかし, 偽陽性率は4Rで37%, tomosで24%だった. radiographyとtomosで最も評価に差が生じた骨折方向は, 手根骨の水平面に並行な骨折線であった. これはtomosにより偽陰性を低下させたためである. しかし, tomosでもX線束軸に接線とならない骨折線は描出困難であった. 以上より, 試作ファントムの有用性, およびtomosの骨折線検出能を確認できた.

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of the effect of geometry for measuring section thickness in tomosynthesis2014

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Fukui, et al.
    • 雑誌名

      Radiological Physics and Technology

      巻: 7 ページ: 141-147

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of a Noise Reduction Procedure for Chest Radiography2013

    • 著者名/発表者名
      Ryoehi Fukui, et al.
    • 雑誌名

      Yonago Acta medica

      巻: 56 ページ: 85-91

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Calculation of the focal spot MTF in tomosynthesis2013

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Fukui
    • 学会等名
      第69回 日本放射線技術学会総会学術大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2013-04-14
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi