• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校体育授業における思考・判断の効果的な指導方法に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25934012
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 健康・スポーツ科学
研究機関群馬大学

研究代表者

吉井 健人  群馬大学, 教育学部, 教諭

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードタブレットPC / 思考・判断 / 指導方法
研究概要

本研究の目的は、思考力・判断力を効果的に獲得させるための指導方法を実証的に明らかにすることであった。新学習指導要領においては、小学校における体育の学力は、身体能力、態度、思考・判断の3つの要素から構成されている。これらの要素は並列に並べられているのではなく、思考・判断を中核にして結びついている(文部科学省、小学校体育まるわかりハンドブック、2011)。すなわち、新しい体育授業に求められていることは、身体能力や態度を高めるために、思考・判断をどのように関連付けて体育指導を行うのか、ということである。思考力・判断力を育成するためのツールとして、再現性、データの保存性、使用の簡便性、及び携帯性に優れ、即時的なフィードバックが可能であったり、以前の学習との比較が簡単になったりするタブレットPCを位置づけた。
対象は、第4学年の3クラスの高跳びの単元であった。タブレットPCの使用に関する条件は、①5―6名のグループに2台用いた、②高跳びの試技の1映像を撮影した、③振り返りの際にその映像を使用した。
以下の3つの活用方法を適用し、学習成果及び学習過程を比較検討した。(1)個人の必要性に応じて使用、(2)一人一人の1回の試技毎に使用、(3)3―4回の試技毎に1回使用、であった。
収集したデータは、(1)抽出グループの会話、(2)学習者行動、(3)思考力・判断力に関わる調査、(4)形成的授業評価、(5)体育授業に対する愛好的態度調査、であった。
その結果、第一に、いずれの指導方法にも関わらず、形成的評価、愛好的態度は高い値を示した。使用回数を設定してタブレットPCを使用しても、愛好的態度等に大きな影響をしないことがわかった。第二に、タブレットPCを3―4名で1台を便用することにより、技能についての思考・判断に関する1人当たりの発話量が多くみられた。1台当たりの人数を限定していくことが有効と考えられた。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi