• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多コピー遺伝因子による初期胚制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 25H00008
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関千葉大学

研究代表者

塩見 春彦  千葉大学, 次世代in vivo研究探索センター, 特任教授 (60202107)

研究分担者 小嶋 将平  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (30851703)
坂下 陽彦  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, チームディレクター (60893873)
蓮輪 英毅  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50343249)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
524,810千円 (直接経費: 403,700千円、間接経費: 121,110千円)
2025年度: 125,710千円 (直接経費: 96,700千円、間接経費: 29,010千円)
キーワードトランスポゾン / クラスター遺伝子 / 胚発生 / 全能性 / 多能性
研究開始時の研究の概要

最近、私達はマウス初期胚において、トランスポゾンの発現が全能性から多能性期胚への移行に必須であることを示した。この成果はこれまでのトランスポゾンの解釈を「転移により宿主ゲノムを改変する内在性変異原」から「複雑で頑強な発生を可能にする遺伝子発現プログラムに寄与する多コピー遺伝因子」に変える大きな転換をもたらす。本課題では、私達のトランスポゾン観と発見・技術に基づいて、トランスポゾンとクラスター遺伝子の初期胚における機能とその種間保存性と多様性を解明することで、初期胚に特有な遺伝子発現機構とその進化を理解する。また、これらの解析を促進する多コピー遺伝因子解析プラットフォームの開発を行う。

報告書

(2件)
  • 2025 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi